2025/01/24

tige fleuriste・ティージュ フルリスト

 tige fleuriste・ティージュ フルリスト

福岡東区 香椎花園駅前

生花店

OPEN 2025/01/31






〇△□ 〇△□ 〇△□ 〇△□

2024/12/16,17
街は夢の集まりプロジェクトにまた新しい仲間が増えます。
今回は花屋さんです。南区清水の玉川ビルの花屋さん「tetata・テタテ」の繋がりです。

今回もオーナーのDIYでの店づくりです。
DIYでの作業のメンバーは、玉川ビルのオーナー、その大家さんの仲間(山善倉庫のオーナー)というチョッと不思議な組み合わせです。




出来る限りゴミを出さない。
床は張り替えず、間仕切りのあとは、隅の床材を剥がし、それを張ることにしました。

目立たない店の隅の家具がくるところの床材を剥がします。

天井の照明器具の外した穴、壁の下地の無いところに、プラスターボードで穴を埋め、パテで下地を平にします。


2025/01/13,14,15,16
シンク台をつくる。

シンク取付け前に塗装。



壁に漆喰を塗る。



既にあったテーブルを作業台にリメイク。

ディスプレー台をつくる。



ディスプレー台

ワークショップの作業台、ディスプレーの台にもなるテーブル













つづく

2024/01/01

アジチャヤ2

 「アジチャヤ2」は今年(2023年)8月12日にOPENした「アジチャヤ」の続編です。


2023/12/25,26,27,28
今回はアジチャヤの2階です。
元薬局の2階の空き室を使ってイベント等に使えるようにします。

先ず、小上がりをつくることにしました。


前回の残材と近所の解体現場からストックしてあった材料。

先ず、小上がりの床部分をつくります。前回も小上がりをつくったので作業ははかどる。
床板はカフェ板。ホームセンターで手に入れる。

奥の部分の床板は近所の解体現場から貰ってきた2階の床板を再利用。

どんな小上がりにするのか?。
どう色づけるのか?。
手に入る材料は?。ピンクとブルーのペイントを使いたい。アールの壁が欲しい。
15人ほどのグループが利用できる場が欲しい。小さい子供も使えるものにしたい。
等々を考慮したものに・・・・・・。
何となくのハード、ソフトの夢をどうカタチにするのか。






格子
小上がりの床の下地材の端材で格子をつくる。
ピンクとブルーの格子に。


今回の小上がりのカタチはここまで。
これが完成形ではなく、ここからが、夢のカタチの始まりだと思います。


つづく





2023/10/11

玉川ビル102a・いわくま

玉川ビル102a・いわくま

福岡市南区清水

2023

玉川ビル102aは先日まで、隣に引越した玉川ビル101のtetateさんが入居していたところ。

そこを「いわくま」さんの菓子製造業の許可を得るための作業です。



〇△◇ 〇△◇ 〇△◇

作業のようすです。

2023/10/09




2023/10/10
きょうの作業
シンクの取付け
台下冷蔵庫の搬入


2023/10/11
給排水、瓦斯配管を待つのみになりました。



つづく

2023/09/15

玉川ビル305

 玉川ビル305

2023/09/13 入居者さんと大家さんとでつくるリノベーション。 居住の一部を仕事場に、 その入口の壁を撤去して玄関から直接仕事場に入れる格子戸をつくる。





仕事場から観た格子戸



このあとは、DIYで仕上げて完成です。
お疲れさまでした。
大家さん。ありがとうございました。

つづく


2023/09/14

n.e.i.g.e(ネージュ)大楠

 n.e.i.g.e(ネージュ)大楠

福岡南区大楠1-15-32 FOGLIA OKUSU 302
https://www.instagram.com/n.e.i.g.e/


n.e.i.g.e(ネージュ)は、薬院から大楠へ

賃貸マンション(1983(S.58)/08築)3階の居室をシェアハウス(菓子工房とアトリエ等)にDIYで再生。

n.e.i.g.e(ネージュ)薬院


2022/11/05
現場にて打合せ


2023/08/12
1DKの居室をDIYで菓子工房に再生します。


壁、天井を水性の塗料で塗装。
保健所の菓子製造業の営業許可を取るための作業がメインです。
既存の流し台の横に手洗いの増設のための部品の買い出し等から始めます。

2023/09/14

既存のミニキッチンを活かして、オーブン台をつくる。


畳を撤去して床の高さを調整するために針葉樹構造用合板12mmを張る。




つづく